結婚式のゲストとしてお呼ばれしたとき、多くの人はドレスの着用を選ぶのではないでしょうか。
「他の人と同じような衣装になってしまうのはちょっと……」と考えているのなら、振袖を用意してみませんか?
普段なかなか着る機会のない振袖だからこそ、マナーを意識しながら素敵なスタイルを楽しむための秘訣をご紹介します。
振袖とはどんな着物とは?
振袖とは、和装の中でも特に「未婚女性の第一礼装」とされている服装のことです。
振袖と聞くと多くの人が「成人式で着る衣装」とイメージするのではないでしょうか。
もちろん成人式でだけ着られる衣装ではありませんので、ほかにも結婚式のお呼ばれなど格式高い「式」にて着用できます。
振袖には大きく分けて、大振袖、中振袖、小振袖という3つの種類があります。
それぞれ袖の長さが違い、それに伴って振袖の格や適切なシーンも変わるので注意しましょう。
大振袖は花嫁衣装、成人式の振袖は中振袖、さらに卒業式の袴にあわせる振袖は小振袖にあたります。
今回のように結婚式のお呼ばれでは、成人式と同じ中振袖を着用するのが一般的です。
結婚式で振袖を着るときのマナー
結婚式のお呼ばれはどんな服装で行ってもいいというものではなく、格式高い場だからこそマナーにも十分注意しなければいけません。
結婚式で振袖を着るときにもドレスを着るときと同様に、マナーを意識した衣装選びをしましょう。
特に重要なのは、前述の通り「ゲストは中振袖を着用する」ということです。
先ほどご紹介したように、振袖には「大振袖」「中振袖」「小振袖」という種類があり、中でも大振袖は花嫁のための衣装です。
そのためお呼ばれしたゲストが大振袖を着ていると「花嫁さんの立場を奪おうとしている」と考えられてしまう可能性があります。
もちろん実際にそんな意図はなくとも、新郎新婦や親族、さらに他のゲストにも悪い印象を与えてしまいますので、大振袖は避けてください。
また、中振袖であってもカラーやデザインによっては失礼と捉えられてしまう可能性があります。
例えば、白一色の振袖、また黒一色の振袖も避けましょう。
白一色の衣装は、花嫁衣装を思わせることからゲストの立場で着用することはマナー違反とされています。
大振袖の着用がマナー違反になってしまうのと基本的な理由は同じですから、白一色の衣装についても十分注意してください。
また、白だけでなく黒一色の衣装もお呼ばれ向きではありません。
黒の振袖は、新郎新婦の親族が着る黒留袖と似ていて紛らわしくなってしまいます。
こちらも配慮するようにしましょう。
結婚式のお呼ばれにぴったりな振袖の選び方
結婚式で着用する振袖は、自分がどのような立場としてそのお式に出席するかによっても適切な衣装が変わります。
新郎新婦の姉妹や従姉妹という立場で、親族として出席する場合には、格式の高さを演出できる古典柄の中振袖を選びましょう。
例えば鶴や亀、七宝、松竹梅といった柄は、縁起がよく結婚式のような華やかなシーンで選ばれる定番柄です。
華やかさの中に品格も感じさせ、親族の立場で出席するときにもぴったりでしょう。
親族ではなく新郎新婦の友人や同僚といった立場で参加するときには、より自由にデザインを選ぶことができます。
定番柄の他にも、トレンド感のあるデザインやモダン柄を選ぶのもいいでしょう。
古典柄を避け、華やかなデザインの振袖を選ぶことによって、親族の振袖とかぶりにくくなりますよ。
結婚式のお呼ばれ振袖は成人式サロンKiRARAへご相談を
結婚式のお呼ばれで着用する振袖は、購入するとなると費用がかさんでしまいます。
費用を抑えながら自分らしいお呼ばれスタイルを実現するためには、レンタルサービスを利用しましょう。
成人式サロンKiRARAでは、さまざまなシーンにぴったりな振袖のレンタルサービスを展開しています。
古典柄やモダン柄、さらには色味もさまざまな振袖が揃っており、成人式だけでなく、結婚式のようなシーンでの相談にも柔軟に応えます。
振袖レンタルのほか、着付けやヘアメイク、写真撮影なども一貫して行いますので「どこに依頼すればいいかわからない」「当日にバタバタしたくない」といったご相談もお気軽にお聞かせください。
思い出に残る一日になるよう、スタッフ一同全力でサポートいたします。
まとめ
結婚式のお呼ばれで着用する衣装に悩んだら、振袖の中でも「中振袖」と呼ばれる振袖を用意しましょう。
大振袖、白い振袖、黒い振袖などは結婚式のお呼ばれでは失礼になってしまうので、マナーにも留意しながらぴったりな振袖を選んでくださいね。
結婚式のお呼ばれで着用する振袖にまつわるご相談は、レンタルサービスの「成人式サロンKiRARA」へお聞かせください。